2024/08/27
カテゴリー:STUDY
ビタミンDとアレルギー
2001~2004年の米国全国健康・栄養調査(National Health_and_Nutrition Examination Survey:NHANES)データの分析によると、小児と成人ともに、かなりの割合の人がビタミンD欠乏状態に陥っています。米国では、ビタミンD欠乏が増加しているのと同様に、食物アレルギーの有病率も上昇しています。アナフィラキシー時に使用されるエピネフリン自己注射器、いわゆるエピペンの処方は南部に比べて北部の州で多く、ビタミンD濃度は北部の州で低いことから、ビタミンD欠乏とアレルギー性疾患の間には関連があるのではないかと考えられています。
ここでは、25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)値の低値とアレルギーとの関連の可能性を検証するために、米国の小児、青年、成人における25(OH)D欠乏および不足と、血清IgE値に基づいて測定された食物および環境アレルギーの有病率との関連を調べた研究をご紹介します。
【方法】
2005~2006年のNHANES参加者のうち、25(OH)D値とアレルギー検査結果が入手可能な1歳以上の全員を組み入れ基準とした。最終的に小児および青年(1~21歳)3136人、成人(22歳以上)3454人の全米代表サンプルが得られ、血清25(OH)D欠乏(15 ng/mL未満)および不足(15~29 ng/mL)と血清IgE値で測定したアレルギー感作との関連を検証した。25(OH)D欠乏と17種類のアレルゲンとの関連は、年齢、性別、人種/民族、肥満、社会経済的地位、牛乳摂取頻度、1日のテレビ視聴、テレビゲーム、コンピューター使用時間、血清コチニン値、ビタミンDサプリメントの使用などの潜在的交絡因子で調整した後に評価した。
【結果】
小児および青年において、17のアレルゲンのうち11のアレルゲンに対するアレルギー感作が、25(OH)D欠乏の患者でより一般的であった。30 ng/mL以上の十分なビタミンDレベルと比較して、15 ng/mL未満の25(OH)D値は、ピーナッツ(オッズ比[OR] 2.39、95%CI 1.29~4.45)、ブタクサ(OR_1.83、95%CI 1.20~2.80)、およびカシ(OR_4.75、95%CI 1.53~4.94)アレルギーと関連していた(すべてについてP <0.01)。他の8つのアレルゲンは25(OH)D欠乏と関連しており、そのP値は0.05未満であったが0.01以上であった。成人における25(OH)D値とアレルギー感作との間には一貫した関連はみられなかった。結論として、ビタミンD欠乏は、小児および青年におけるより高いレベルのIgE感作と関連している。
ビタミンDの抗炎症メカニズムは、抗原/樹状細胞を介したTH1反応と増殖、マクロファージの活性化、IL-2などのサイトカインの発現を抑制することによるものと考えられています。
論文情報
掲載誌:J Allergy Clin Immunol. 2011 May;127(5):1195-202.
掲載日:2011年2月17日
DOI:10.1016/j.jaci.2011.01.017