ビタミンDと認知症 – solar-d

2024/08/16

カテゴリー:STUDY

ビタミンDと認知症

血清ビタミンD濃度の低値は、アルツハイマー型認知症や認知機能障害の有病率と関連していることが報告されています。高齢者におけるビタミンD欠乏の割合が高いこと、アルツハイマー型認知症やその他の認知症の原因について不明な点が多いことを考えると、これは懸念すべきことです。

1,25-ジヒドロキシビタミン D3受容体と、ビタミンDの生理活性型を合成する酵素である1α-ヒドロキシラーゼは、ともにヒトの脳の至る所に存在します。試験管内試験では、ビタミンDはマクロファージを刺激することでアミロイド斑の貪食クリアランスを増加させ、一次皮質ニューロンにおけるアミロイド誘発性細胞毒性とアポトーシスを減少させることが示されています。さらに、ビタミンD欠乏は、血管機能障害や虚血性脳卒中のリスク、脳の萎縮にも関連しています。

ここでは、認知症およびアルツハイマー病とビタミンD濃度との関係を検討するにあたり、統計的検出力不足などの既存研究の問題点を克服するため、認知症およびアルツハイマー病の包括的な判定を組み込んだ初の大規模前向き集団ベース研究をご紹介します。

【方法】

1992~1993年から1999年にかけて米国人口ベースの心血管健康調査(Cardiovascular Health Study)に参加した、認知症、心血管疾患、脳卒中のない外来高齢者1,658人を対象とした。血清25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)濃度は、1992~1993年に採取した血液サンプルから液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析法により測定した。国立神経障害・脳卒中研究所(NINCDS)/アルツハイマー病・関連障害協会(ADRDA)の基準を用いて、追跡期間中に発症した全原因認知症とアルツハイマー病の状態を評価した。

【結果】

平均5.6年の追跡期間中、171人の参加者がアルツハイマー病102例を含む全原因認知症を発症した。Cox比例ハザードモデルを用いると、25(OH)D濃度が十分な参加者(50 nmol/L以上[20 ng/mL以上])と比較して、重度の欠乏(25 nmol/L未満[10 ng/mL未満])および欠乏(25 nmol/L以上50 nmol/L未満[10 ng/mL以上20 ng/mL未満])の参加者における全原因認知症発症の多変量調整ハザード比(95%信頼区間[CI])は、2.25(95% CI 1.23~4.13)および1.53(95% CI 1.06~2.21)であった。25(OH)D濃度が十分な参加者と比較して、重度の欠乏および欠乏の参加者におけるアルツハイマー病発症の多変量調整ハザード比は、2.22(95% CI 1.02~4.83)および1.69(95% CI 1.06~2.69)であった。多変量調整したペナルティ付き平滑化スプラインプロットでは、全原因認知症およびアルツハイマー病のリスクは、50 nmol/L(20 ng/mL)の閾値未満で顕著に増加した。これにより、ビタミンD欠乏が全原因認知症およびアルツハイマー病リスクの大幅な増加と関連していることが確認された。

この結果について、研究者たちは「ビタミンDが神経保護作用を有し、認知症リスクにおける「充足」は50 nmol/L[20 ng/mL]程度であるという仮説を支持するものである」と述べています。

論文情報

Vitamin D_and_the risk of dementia_and_Alzheimer disease

掲載誌:Neurology. 2014 Sep 2; 83(10): 920–928.

掲載日:2014年8月6日

DOI:10.1212/WNL.0000000000000755